子宮がんについて|東京都目黒区の産婦人科・皮膚科イノウユキコ婦人クリニック
目黒区中央町にある産婦人科・皮膚科 イノウユキコ婦人クリニック
  1. HOME
  2. 子宮がんについて|東京都目黒区の産婦人科・皮膚科イノウユキコ婦人クリニック

子宮がんについて

子宮がんとは?

子宮には入り口に近い子宮頸部と奥のほうの子宮体部があります。頸部にできるのが子宮頸がん、体部にできるのが子宮体がんです。この2つをあわせて子宮がんといっていますが、子宮がん検診というのは頸がんを調べるものです。

子宮頸がん

ヒトパピローマウイルスがその発生に関係があるといわれ、セックスの経験がある方はどなたでもかかる可能性があります。40~50歳に発生のピークがありますが、最近は30代でも多く見られます。頸がんは日本人女性では肺がんについで多いがんです。これは子宮がん検診が普及し、早期発見が可能になったため、です。頸がんの症状は、性交渉時の出血や不正性器出血ですが、初期にはほとんど無症状です。月経不順や過多月経と思われている方もおられます。
頸がん検査は外来で簡単にでき、子宮頸がんの初期や、それ以前の異形成上皮(良性の変化)も発見する事ができます。無症状の時に、検診を受けられる事で、子宮頸がんは防げるのです。

子宮体がん(子宮内膜がん)

子宮内膜(月経時剥がれ落ちるところ)にできるがんで、女性ホルモンが発生に関係しています。以前は日本では少なかったのですが、食生活の欧米化などにより最近は増加しています。50歳以上の閉経後の発生が多いのですが、20~30代でも発生します。
体がんの症状は、不正性器出血です。特に閉経後の出血は要注意です。閉経期周辺で不正出血が続く事がよくありますが、ホルモン異常と思っていると体がんという事もありますので自己判断は危険です。
体がん検査は検診で細胞診を行いますが、超音波検査を併用したり、体がんの疑いのある時は、子宮内腔をして組織検査をします。
頸がんよりも診断が難しい事もありますが、初期に見つけることが大切です。気になる不正出血がある時はご相談ください。

子宮がん検診

子宮の構造と子宮がんの種類
子宮頸がんと子宮体がんがありますが、通常、子宮頸がん検査を行います。

自費診療の子宮がん検診は5500円(税込)です。
子宮頸部細胞診と内診を行います。
1年に1回うけられるとよいです。
目黒区の子宮がん検査(6月~11月、2年に1回)は無料です。

子宮頸がん予防ワクチン

子宮頸がんは、子宮の入り口付近(子宮頸部)にできるがんで、日本では年間約10,000人の女性が発症し(※外部サイト)、20~30代で急増しています。子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス感染が原因で引き起こされます。
HPVは性交渉により感染しますが、多くの女性が一度は感染するありふれたウイルスです。
HPVは100種類以上の型がありますが、発がん性HPVには15種類ほどのタイプがあります。
その中でもHPV16型、18型は日本人子宮頸がん患者の約60%から見つかっています。
通常、発がん性HPVに感染しても、ほとんどの場合は一過性で、感染が持続すると、子宮頸部の細胞が異形成(前がん病変)へ変化します。
中には異形成になって、がんに進行していくものもあります。
発がん性HPV16型・18型の感染を防ぐワクチン、サーバリックス(※外部サイト)が2009年12月末より使用可能になりました。現在は4価のガーダシルが主に使われています。
☆2021年2月に9価の「シルガード9」が発売になりました。
9価というのはガーダシルで予防できるHPV6/11/16/18型に加えHPV31/33/45/52/58型を含みます。
これにより子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%をカバーすると言われています。
予防接種をおすすめしているのは性経験のない10代の女子ですが、20代であっても予防効果は期待できます。
現行の子宮がん検診は続けて受ける必要があります。
ワクチン接種と定期的な子宮頸がん検査でより子宮頸がんの予防をしましょう!

ワクチンについて


サーバリックス
10歳以上の女性に接種すること事ができ、初回、1カ月後、6カ月後の3回接種(筋肉注射)で十分な抗体価が得られるといわれています。

ガーダシル
HPVの予防ワクチン「ガーダシル」は、子宮頸がんの原因の60%を占める16型18型と尖圭コンジローマ(性感染症で性器にできるイボ)の原因となる6型11型という4つのタイプのHPVによる感染を予防するワクチンです。
接種対象はサーバリックスと同じ10歳以上で、接種時期は「初回接種」、「初回接種後2カ月後」、「初回接種後6カ月後」の3回です。

シルガード9
子宮頸がんの原因HPV 9種を予防します。
接種対象は9歳以上の女性。接種時期はガーダシル同様「初回」「2か月後」「6か月後」の3回筋肉内に注射します。
☆シルガード9は、目黒区公費助成の対象ではありません。

<ワクチン接種費用>

自費の場合、下記費用がかかります。


サーバリックス
18,300円(問診などを含む)
ガーダシル
18,300円(問診などを含む)
シルガード9
33,000円(問診や登録など含む)

※料金は税込みです。

<ワクチン接種は予約で受け付けます>

ご予約は受付時間内に電話もしくは、直接ご来院にてお願いします。
TEL 03-3760-0810
※すでにサーバリックスを打ち始めている方のガーダシルへの変更はできません。

子宮頸がん予防ワクチン 目黒区公費助成について

目黒区内在住の小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女子は子宮頸がん予防ワクチンの予防接種を無料で受けることができます。予診票は全ての対象者に配られるのではなく、ご希望の方が目黒区保健所保健予防課もしくは碑文谷保健センターに請求してください。保護者同伴が理想的ですが、予診票に保護者の署名があれば同伴でなくても接種できます。

※当院では公費接種初回の方はガーダシルを使用いたします。
(ただし、初回サーバリックスを接種された方は2回目以降のワクチン接種もサーバリックスです。)

当院で接種希望される方は、予診票に必要事項を記載し、できれば母子手帳を用意して電話予約の上ご来院ください。
TEL 03-3760-0810