子宮内膜症
子宮内膜症
最近、20~30代の女性に増えているといわれ、当院でも増加しています。
主な症状は、月経時の強い下腹部痛・腰痛・排便痛・性交痛などです。鎮痛剤も効きにくい事があり、救急車のお世話になるという事も。
初めは月経痛だけでも、進行すると月経時以外でも、下腹部痛・腰痛が持続する事もあります。
過多月経がおこる事もあります。
なぜこんな厄介な事がおこってくるのでしょう?
子宮内膜は子宮の中にあるもので、女性ホルモンの分泌にしたがって毎月増殖と剥奪を繰り返しています。
毎月月経血として体外へ出る内膜ですが、正常でも一部は卵管を逆流して腹腔内へ出ます。
通常は自然に吸収されるものですが、何らかの原因(現在は不明)によって吸収されず、卵巣や腹膜に付着し毎月の月経時には出血をおこし、周囲腹膜と癒着をおこし硬結をつくったり、卵巣に茶色のチョコレートのような内容を含むチョコレートのう腫を形成します。
腹膜の硬結やチョコレートのう腫などにより子宮、卵管、卵巣などの動きが悪くなり、激しい月経痛をおこします。
現在は、子宮腺筋症として内膜症とは別に分類されるものは、子宮筋層内に子宮内膜が入り込んで子宮を大きくするもので、過多月経・月経痛が特徴です。子宮筋腫と似ています。
なぜ増えているのでしょう?
女性のライフスタイルの変化が関係しています。
結婚・妊娠出産の高齢化、少子化に伴い、排卵数が多くなっている事に加え、仕事や生活のストレスが増えている事がさらに助長させているようです。
治療法は?
手術、薬物療法があります。
根治手術は子宮卵巣全摘出ですが、今後の妊娠への機能を考え、薬物療法が中心です。
チョコレートのう腫が大きい時は、腹腔鏡でのう腫を摘出した後、薬物療法を用います。
薬物療法としては、LEP製剤、ディナゲスト(黄体ホルモン療法)、偽閉経療法などがあります。
完治する事は難しいですが、進行を抑える事はできます。
不妊症の原因にもなりますので、月経痛が強くなったり、月経が多くなったと感じた方は、早めにご相談ください。