冷え症について | イノウユキコ婦人クリニック
目黒区中央町にある産婦人科・皮膚科 イノウユキコ婦人クリニック
  1. HOME
  2. おしえて!ユキコ先生
  3. 冷え症について | イノウユキコ婦人クリニック

 冷え症

“冷え“ていませんか?

暖冬といわれるこの頃ですが、一年で一番寒い季節になりました。寒いこの時期には体の不調を感じられる方も多いのではないでしょうか?体が冷えるということは、まだ病気とはいえないけれど(未病)、それをためこむと、さまざまな病気になっていく予備軍になっているといえます。また最近のテレビcmで「からだの寒さは心の寒さ」というフレーズがありましたが、これも“冷え”に対する誠に当を得た言葉だと思いました。さてその訳は・・・・?


*冷え症は女性特有か?

冷えは、女性にも男性にも起こります。しかし、女性の方が冷えやすいようです。これは一般に、女性の方が皮下脂肪が多く冷えやすいのに対し、男性は筋肉量が多く熱を産生しやすいという体質の違いにもよります。また、女性は毎月月経があり一時的に貧血になったり、ホルモンバランスの変動があるなど、機能的に男性よりデリケートにできていて自律神経のバランスを崩しやすいことなどがあげられます。
その他、ダイエットで生野菜ばかり食べたり、寒いのにへそだし、ミニスカート、生足などのファッションも冷えをためこむ要因です。


*疾病の陰に“冷え”あり

当院(産婦人科)を訪れる方で「冷えて仕方がない」とはじめからいう方はまずいません。

「月経痛が強い」、「頭痛がひどい」、「月経が不順、何カ月も月経がない」、「子供ができない」、「イライラする」、「尿が近い」、「疲れて仕方ない」、「眠れない」などなどいろいろな主訴でみえます。そういう方々に一言「手足の冷えはありませんか?」と伺うと多くの方が冷えを自覚されています。冷えのある方はその他、下痢や便秘、腹痛、お腹がゴロゴロ鳴る、たちくらみ、めまい、むくみなど多種多様な愁訴があります。自律神経のバランスが崩れるため精神の安定を欠き、人と衝突したり、人間関係が保てないこともおこってきます。


*なぜ“冷え”は起こるのか

冷たい外気に触れると、体内の温度を逃がさないように末梢血管が収縮し体温調節をします。食事が十分取れていて筋肉や内臓で熱が作られ、血流によって熱が体の隅々まで行き渡っている場合は、多少の寒寒冷刺激があっても、体温調節はスムーズに行われます。しかしダイエットなどで食事量が不十分であったり、胃腸障害で消化吸収がうまくできないときは、熱不足の冷えがおこります。また、虚弱体質や運動不足で筋肉が少ない場合も熱の産生が少なくなります。

熱は作られても、末梢循環障害や自律神経のアンバランスで血流が末梢まで行き渡らないときも、冷えはおこります。
現代では、冬だけでなく、過度の冷房にさらされる夏も冷えが襲ってきます。冷暖房により生活は快適になっていますが、人間本来の体温調節機能は狂ってきているようです。


*“冷え”にはどう対処するか

まず、生活の見直しが大事です。―――昔から養生(ようじょう)といわれるもの

:寒いときは調節できる重ね着を。室内が暑いときに脱げないと、汗をかき後で余計冷えます。足は温かく。5本指ソックスはお勧めです。腹巻きも重宝です。時にへそだし、ミニスカートで「お腹が痛い」といって来られますが薬以前の問題ですね。

:規則正しいバランスのよい食事が原則です。特に朝食は午前中のエネルギー源ですので、少し早起きして食べましょう。

体を温める食物(一般に温めた食物)をとり、ビール、アイスクリームなど、冷たい食物の取りすぎに注意しましょう。

:冷暖房のかけすぎに注意。暖房も頭からの温風よりホットカーペットや床暖房などで足を温めましょう。(頭寒足熱)ぬるめのお湯にゆっくり入浴することもお勧めです。特に「半身浴」は心臓への負担も少なく、20~30分くらいゆっくりと入れば芯から温まるでしょう。

運動:筋肉を強化することは、熱を産生するために大切です。無理をせずに、ご自分の生活の中に好きな運動を取り入れて体を動かすと、血流もよくなり、きっと体調(メンタル面も)がよくなると思います。

漢方薬:生活を改善しても、また改善する元気さえ出ないときは薬の出番になります。

“冷え”は西洋医学では病気として扱われませんが、東洋医学では古来から「冷え症」として漢方薬の得意分野です。漢方は一人一人の証(体質、体格など)を診て、気・血・水(エネルギーとなるもの)の不足を補ったり、滞った流れをよくしたりする治療です。婦人科疾患では漢方と西洋薬の併用により治療作用が上がります。


生活の見直しと、漢方の上手な使い方によって、“冷え”からの脱却をはかり、楽しい生活を手に入れてください。